忍者ブログ
2006・8・22ブログ開設
[179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夕べ「隠れオタクOL」とかの特集番組やっていたので、つい見てしまいました。
・・・・結構こういう人いるのでしょうね。って人の事言えないけど。はい、私も隠れています。
家族にも漫画描いているのは知られてはならない秘密です(笑)。だから、家のあちらこちらにトーンくずが落ちているのは大変問題あり、なのですが「トーン」と言うものを知らない人たちだから大丈夫なのかな。今朝は泰明のまじないトーンの欠片が落ちていました。布団にも入っていました。私の服とか足の裏なんかについて家中に回っているようです。

そして、昨日書いた「あまりのひどさに描き直しの必要のある1コマ」は、何とかしたのですがまだ2ページは白いまんま。もう何を描いたら背景になるのか分からない~。使えそうなトーンも無い~。・・・・・あと少しなのに・・・・。

PR
TV

昨日から「百鬼夜行抄」が深夜TVで始まりましたね。新聞で偶然みつけて「おおっ!!」と思いアニメかドラマかと早速検索してみたら、ドラマでがっかり。アニメだったら律が石田さん青嵐が井上さんだと思ったので(ドラマCDではそうだったから)。
ま、石田さんは声域が広いから泰明声ではないと思いますけど・・・お二人の共演聞きたかったな。
そのせいでもないのですが、ビデオに撮るのをすっかり忘れてしまいましたわ。

原稿はぼちぼちと進めています。でも書き足ししようとしたらやたら長くなったので、キリが悪いけどやはり17ページだけ先にアップすることにしました。背景処理後2ページ。あまりのひどさに書き直しの必要があるコマが1つ。さあて、何とかなるものでしょうか・・・。

 

泰明の舞一夜衣装を描こうと思って、ハタと気が付いたのですがあの衣装、下の方はどうなっているのでしょうね。白い薄物もどのくらいの長さがあるのだろうとか、気になりますが一番は足元ですね。ブーツ?ぞうり?浅沓?・・・・どれもしっくりしないんですけど・・・・。
きっと、設定資料も無いのでしょうね。私は裸足が一番なじむと思うのですが、それで外に出るのは継さんだけにしてもらいたいし。
スチルは確かに足元まで描いてなかったので必要なかったのでしょうがちゃんと設定しておいて欲しかったな~。

今日は節分。「遥か2」のドラマCDの「鬼やらい」で納豆をまいたのは誰だったっけ?
・・・・・マジで迷惑だぞ・・・・。

今夜は満月でしょうか。煌々と冴え渡る月が出ていますよ。ぜひ見てください。
私は夜空を眺めるのが好きで、ペールボック彗星やしし座流星群の時も見てました。そんな、特別のものが無くても三日月だ朧月だと言っては、しょっちゅうベランダに出ています。冬は夜空が一層綺麗ですよね。寒くて長く出てはいられないけれど。
夜でなくても空を見るのは好きです。
青空に飛行機雲が一本横切っているのは気持ちがいいし、季節によってそれぞれ表情が違う雲も味わいが有っていいですね。雷雲だって好きですよ。デンデロデンデロ急に湧き上がってくる最終決戦みたいな黒い雲もわくわくします。雷も落ちない保障があるのならあの稲妻は綺麗だと思うんですけどね。(天真もそう言ってる。・・・ただその後の発言はちよっとアブナイと思うけど)
そして、絵心をそそるのが昼の月。昼間見える白い月は描いてみたいと思うのですが、まだまだ修行が足りませんです。

2月になりましたので、TOP絵を変えました。(1月のは展示に移動しました)
そうです。今年は毎月TOP絵を更新しようと考えているわけです。そしてテーマは「花」。

さてどんな花が描けるのかなと、12ヶ月分書き出してみたのですが、3月がどうにもこうにも思いつかず困ってしまいました。「桃の花」は描きにくいしなーとか考えているうちに待てよ旧暦弥生は今の4月、なら桜で決まり!とめでたく決定いたしました。言ってるそばから挫折しないように、早めに準備しようと思います。だって2月って短いんですものね。

・・・書き足しのコンテやってみたら6枚描いても終わらない・・・。こんな筈ではなかったのに~。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
紅子
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © 製作所日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]