忍者ブログ
2006・8・22ブログ開設
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



春らしい明るい黄色のヒメリュウキンカをお届けします♪

日当たりの良い湿地を好むようで、三渓園では園内の川の中で咲いていましたが、ウチのは花壇でも良く咲いてくれます。
ピッカーッとした花弁がとても魅力的な花ですvv





で、原稿の進み具合ですが、ペン入れ、ツヤベタ、泰明の着物のベタなど出来るところはやり終えました。
さあ。
ここからが大変です。
背景が描けません。
いつも大した背景を描いている訳じゃないし、今回屋外だからそんなに大変な事無いと思っていたのですが・・・・、埋まりません~(泣)
いくら何でも建物一個も無いんじゃカッコ悪すぎるから頑張ろうと思うのだけど・・・・描けない。

ああ・・・・こいつら何時も山の中に居れば良いのに!!
PR

昨日からハナミズが止まりません・・・・。

これは・・・もしかしたら・・・・あの国民病の花粉症か?

いや、まだ疑いの段階ですが。
何しろ花粉症と言うには、くしゃみの回数は大した事ないし、目のかゆみも感じない。時々涙が出るくらい。
でも風邪にしては、いつも真っ先に来る喉の痛みが無い。
とにかく困っているのはハナミズだけ。

ああ・・・・。いやだなぁ・・・・。
一度かかると治らないと言う噂の花粉症(_ _)

とりあえず「しっとりやわらか贅沢保湿」のティッシュを買って来ました。
お昼にTVのニュースを見てびっくり!

地元鶴ヶ岡八幡宮のシンボル大銀杏が倒れたんですって!!

うん・・・・夕べは霙だか霰だか氷雨だか雪だか良く分からないけど、とにかく色々降って風も強かったし、とにかく大荒れの天気だったからなぁ・・・。
このところの雨続きで地盤も緩んでいたのでは、と言う事も考えられるみたい。

この大銀杏は樹齢1000年以上と言われているし、実朝暗殺の時公暁が隠れ待ち伏せしていたとも伝えられている歴史の証人のような存在だったのでとにかく残念です。
それに・・・この銀杏が無くなると八幡様を階段下から写真に撮ろうとした時に、とっても間の抜けたものになってしまいそう。

あの跡地に次は何を植えるのかな。

巨木とは言え生有るもの、何時かは命尽きるものなのでしょうが、屋久島の縄文杉とか三春の滝桜とか出来るだけ長く人間の移り変わりを見ていて欲しいものです。

そして今その辺の公園にあるひょろりとした銀杏や桜が何時の日か、威風堂々とした巨木になるといいなぁ。

と、私が思うのはかつて「前世は柿の木」と言われたからでしょうか・・・・?(それはそれでちょっとショックだった・・・人間じゃないのかっ!?って・・・)


昨日は雨の中、宮子さんと長/谷/川/等/伯展に行って来ました。
なんだかすごい混んでいてびっくりでした。
雨なのに。
不況なのに。 
でも今回の私のお目当ては等/伯じゃなくて、マ/ン/ダ/リ/ン・オ/リ/エ/ン/タ/ル・東京のデザートビュッフェ
一度は行きたいとTVを見ては憧れていたのですよ~。

で、ビュッフェですが、ケーキは小さめにカットされているし、グラスデザートも容器が小さいので制覇できると思ったの。
ところが!!
取りに行くたびに、違う種類のケーキが補充されていて中々制覇出来ない!
凄く綺麗な盛り付けなのに、撮り方がヘタで、自分のお皿に美しく取り分け出来ない。


なので、とても美味しそうvvと思えるような写メが撮れなかった。
写真を撮るつもりなら、そもそも最初に色合いの綺麗なケーキを盛り付けるべきでした。 
お皿のケーキはすべて横倒しだし(^^;)

味は、もちろん美味しかったですよ~!!

だけど・・・調子に乗って食べ過ぎてちょっとヤバイ状態になってしまったので、最後には(もう当分ケーキはいらない)って思ってしまいました。

バチアタリ

それなのに、家でちょっとお祝いがあったので約束のケーキを買って行く事になりまして、帰りに又ケーキ購入(マ/ン/ダ/リ/ンじゃないけど)


いえ・・・。
さすがに私は食べませんでしたが、写真はこっちの方がマシかな?
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
紅子
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © 製作所日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]