2006・8・22ブログ開設
千紗さんのブログに「墨汁は腐る」ってあったので「えっ!?」と思いました。
そうか!描きにくいと思っていたのは、ペン先だけの問題ではなかったのですね。腐っていたから粘度が増して、それで描きにくかったのか!何しろ年代もの(笑)だから。←笑い事ではない。
この墨汁10年なんてものじゃない位前からあるのです。以前同人やっていた頃使っていて、止めてからも捨てずに持っていたので・・・。
早速新しくしたら、わーお!描きやすいでは有りませんか!有り難や~。
でも年代もののトーンはまだ大丈夫。そのくっつき方と言ったら、尋常じゃない位良くくっつきますから!・・・いや、それも問題か。
その昔購入したものの、今となっては何に使うんだと言う変な柄のトーンも何枚か手付かずであります。また鷹通に着て頂こうかしら。ふふふ。
PR
この記事にコメントする
開明墨汁
私は、古いのはベタ用、新しいのをペン入れ用にしていました。新しい墨汁だとベタ二度塗りしないとむらになるから。でもデジタルに読み込むならどっちでもムラになりますねー。
ベタ塗りはデジタルでやっては?消しゴムかけとベタ塗りならお手伝いします~。
ほんとはトーン貼りをデジタルで出来ればいいんですよね、初期費用はかかるけど、ランニングコストはゼロですよ~。
ベタ塗りはデジタルでやっては?消しゴムかけとベタ塗りならお手伝いします~。
ほんとはトーン貼りをデジタルで出来ればいいんですよね、初期費用はかかるけど、ランニングコストはゼロですよ~。
そうしました
宮子さんですよね?
ベタ塗り、確かにむらむらでしょうがないので腐った墨汁で塗りました。つまり濃さがそれだけ違うってことですねー。
デジタルでのベタやトーンはやり方がまるで分かりません。本当にその方が早いのかしら?
それに手元に残る原稿が真っ白っていうのも寂しいものがあるからやっぱり漫画原稿はアナログで行くと思うわ。
それより宮子さん!コミックスタジオ(だっけ?)持っているなら使ってよ~。何時だって両手広げて待っているのだから!
ベタ塗り、確かにむらむらでしょうがないので腐った墨汁で塗りました。つまり濃さがそれだけ違うってことですねー。
デジタルでのベタやトーンはやり方がまるで分かりません。本当にその方が早いのかしら?
それに手元に残る原稿が真っ白っていうのも寂しいものがあるからやっぱり漫画原稿はアナログで行くと思うわ。
それより宮子さん!コミックスタジオ(だっけ?)持っているなら使ってよ~。何時だって両手広げて待っているのだから!