忍者ブログ
2006・8・22ブログ開設
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13日14日は千葉に行って来ました。

そして一日目は京成バラ園へ
秋バラが綺麗でした~~(^^)
風までが薔薇の香りでもう、うっとり。
その美しさをちょっぴりお裾分けしますね。



写真はオレンジの花ですが、今回の私は黒薔薇にかなり反応していたような・・・?
今の気分は黒薔薇なのかしら?
もし近所で「黒真珠」と言う薔薇苗を見つけたらきっと買っちゃうな。


そして、その後は又猫でございます。
春に行った時は子猫だったのが、すっかり大きくなっていました。



大きくなってもやっぱり3匹は仲良しで、1匹用の猫ベッドにぎゅうぎゅうと詰まってお昼寝してました。
でも携帯向けたら不審な顔して皆起きちゃった(^^;)
ごめんよ~~。


そして翌日14日は佐倉歴史民族博物館へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・疲れた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

いや!
面白かったんですよ!
特に町並みの模型展示なんてすっごく楽しかったのですが、何しろ広くて展示が多くてじっくり見ていると時間はかかるし足はだるくなるしで体力の無さを痛感致しました。

そして博物館も良かったのですが、その敷地を含めて周りの城址公園の雰囲気がとても良くって、楓の赤、銀杏の黄、桜の葉の色付きもとても綺麗だしそれらの葉がちらちらと散る中を歩くのはとても気持ちの良いものでした。

うん!
足は棒のようになったけど、心はすっかりリフレッシュ出来て素敵な休日でしたよー(^^)


PR
今日は気持ちの良い秋晴れでした。

なので、久々のガーデニング♪

ピンクと言うか赤紫のビオラと黒龍をプランターに寄せ植えしました。
ちょっとシックにv
もう1つはピンクのナデシコと白龍、そこにセラスチウムを数本挿し芽にして追加。
こちらは可愛らしくv
まだ植えていないクロッカスとミニチューリップも早く植えなくちゃ。
やる事いっぱいあって忙しいけど、ガーデニングって楽しい~(^^)

そしてお絵かきも楽しい~・・・・のに、何故出来ないんだ?
泰明のお誕生日絵描いて安心したのか、その後落書きの1つも描いていない・・・・・。
まずいな。

こんな具合で、絵は描けていないけど元気にやっています。
ご心配おかけしましたが、すっかり回復いたしました。

これで漫画が描ければ万々歳なんですけどね~。

いくら私が「いやしんぼ」だって、いつも食べ歩いているわけではありません。

今日は「秋」を見つけました。


・・・・・・・・・。
アップにしすぎてピンボケですね~~。アップにしておけば絵にする時に詳細が分かっていいかなと思ったのですが、これじゃ役立たず決定。

金木犀はお酒も作れるらしいですよ。需要が無いから我が家では作らないけど、香りが良いのですってvv



こちらは、川沿いのススキ。
何時もの年より遅いですが、花穂が綺麗だったのでvv
実はススキもちゃんと描いてみたい植物のひとつなのです。
葉っぱだけなら今回も描いてるけど、主役がススキの絵をそのうち・・・・でも誰が似合うのかな?
先週1日1枚落書き位描くって言ったような気がする・・・・。
・・・・が、こんな事書いているようでは当然虚しい誓いに終わった事はバレバレ・・・。

みんなみんなこの暑さがいけないのよ~~~~~!
すべてのやる気と元気を奪い取るこの暑さが~~~~!!

そこで夏恒例の涼やか写真をお届け。



大好きな水色の朝顔を今年は竹垣に這わせて見ました。
一月位は楽しめるかな?

そして、朝顔が終る頃には涼しくなっていて欲しい・・・・。
さぁ!
これは何の花でしょう?(と、言う割にはいつもの様にボケてる(^^;)



はい。
橘の花です
花橘という言い方もステキですね。
因みにこの言い方は、柑橘系の花全般に言うそうなので大変便利です。

そしてこの木も○○の大好物だと言う事を私は知っている。
10年(もっと前か?)位前まで庭に大きな橘の木があったから。
その頃は怖くて近寄れなかったけど、せめて花だけでももっと良く愛でておけば良かったな~。

ま、遙かの存在すら知らなかった当時はそんな事考えないか。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
紅子
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © 製作所日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]