忍者ブログ
2006・8・22ブログ開設
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっと晴れたと思ったら、晴れたり曇ったり雨降ったり・・・・いい加減にしろよ

お陰で洗濯物出したり引っ込めたり忙しいの。
ついでに蜂がその辺にいないかきょろきょろと警戒もしたり。



さて。
今日のお花はこれ ↑  (^^)
ビオラとカタバミです。
どちらも、去年のお正月の寄せ植えの鉢に勝手に生えてきた逞しい子達です。

それなのに!
自然の素晴らしさよ!
元々入っていた赤紫の葉牡丹と素晴らしいコーディネートを見せてくれましたvv
特にお気に入りは黄色い小花のカタバミ!

実はこの花は、ずっと雑草扱いでした。
事実大多数の人はカタバミは雑草だと言うと思います。
ところが去年ガーデニングショーに行ったら、何人かの方がこの銅葉(茶系の葉色の事)のカタバミを使っているのを見て目からウロコが落ちたのでした。

可憐でシックで個性的。

すっかりお気に入りの花になってしまいました(^^)
PR

後1週間足らずで5月になろうと言うのに、まだハロゲンヒーターつけています。
夕べは湯たんぽも入れました。

本当に困ったものだ。このお天気は。

でも、今日はとにかく晴れてくれたので良し!
裏庭の苔の傍のこでまりが見頃になっていたので又撮りました(^^;)
花ばかりでごめんね。



そう言えば、水野先生の天真と頼久のイラストにこでまりが描いてありましたね。
あのイラストも好きだったな。


 

寒いです。

4月も下旬だと言うのにこんな事言うハメになるとは・・・。
北の方では雪が降っていたとか・・・雪好きだけど羨ましくない!
早く春本番になって欲しい。



ところで、これ ↑ なーんだ?

答  苔

・・・すみません。詳しいことは分かりません。裏庭に生えてる苔なのですが蛍光黄緑?って思うくらい鮮やかな発色の苔なのです。
雨の中、しかも夕方撮ったせいかこの写真じゃ大した事ありませんが、実物は緑色なのにちっとも目に優しい感じがしません(^^;)

さて・・・・明日も天気予報では冷たい雨だそうですよ。
異常気象ってイヤですね・・~。
 



久しぶりに太陽が出て、久しぶりに春らしい陽気になりました。
だから浮かれて花の写真
でも、この花の名前が分かりませ~ん。
多分オーソニガラムの仲間ではないかと思いますが・・・。

この時期咲いているのは球根花が多いですね。
これ ↑ も球根花ですし、他にシラー・フリージア・オキザリス・アイリス・チューリップ・水仙などが綺麗ですvv
もうすぐ咲き始めるのはオレンジ色のトリトニア・紫色のバビアナなどがあるのですが、これらが咲く頃にはさすがに色に統一感が無くなって庭がカオスになります。

だから今が一番綺麗かも(^^)

そして、次に待っているのは薔薇
いよいよ薔薇の季節になります

漫画も描きたいが庭仕事もしたい、悩ましい季節でもあります。


書く事が無くなると写真が増えます(^^;)

で、これは何かと申しますと、お正月に活けていた柳の新芽です。

お正月用の花はとても持ちが良く、片付けたのは2月半ば頃。
松や南天もそれなりにまだ大丈夫そうだったのですが、中でもすごいのがこの柳!
金色にスプレーされているにもかかわらず、根本から新芽が出ているのでそのまま捨てるに忍びなく、玄関の吊り下げ式の花器に入れておいたら枝の中ほどからも芽が出てきました。

柳って本当に強い!

金色に塗られた枝から綺麗な浅緑の新芽がなんとも美しいのですが、もしこのまま根まで出てきたらどうしよう・・・。
さすがに柳を植えるスペースはウチには無いので・・・。



ちなみに銀杏も強いので、先日倒れた鎌倉の八幡様の大銀杏も復活すると思います。
以前、直径50センチ以上の銀杏の幹を輪切りにして椅子代わりに庭に置いておいたら、幹から芽が出てきたもの。
挿し芽もひこばえを育てる方法も成功間違いなし!だと思うよ(^^)

ただ、あの太さに再びなるのは、800年先かぁ・・・・・。


で、原稿ですが・・・・背景の下書きまだ終らず・・・・クスン・・・・。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
紅子
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © 製作所日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]