2006・8・22ブログ開設
やっと桜が満開になりましたね。
今年は遅かった・・・ような気がしますがそうでもないのかな?
とにかく8日と10日に都内でお花見をしてきました。
8日は隅田川沿いの桜並木。
観光船にも乗りました~(^^)
すごく観光客っぽくて気分は上々。
浅草寺に行ったら、丁度この日は「花祭り」で初めて「お釈迦様に甘茶をかける」というのを体験もできました。
そして例によって食べ歩き。
八〇苑の「桜会席」の後に、揚げまんじゅう、揚げおかき、道明寺、みたらし団子、を買い食いして更に浅草の老舗(多分。店構えがものすごく味のある古さだったの)染〇郎でお好み焼き、焼きソバ、あんこ焼きをたいらげてお腹ポンポンに(^^;)
10日は今度は神田川沿い。
私はこちらが特に気に入りました。
狭い川幅(隅田川に比べると)の両端から川底に向かってのばした枝に満開の花。
そしてほとんど風も無いのにはらはらと桜は舞い、川面に花筏となって流れて行く様は、まさに春爛漫といったところでしたvv
お食事をした椿〇荘の庭園は桜よりも椿が多く(この名前の由来によるものなのでしょう)、桜好きにはちょっと物足りないところもありましたが、手入れの行き届いた素敵な庭園でした。
そして家に帰ってみると、玄関に活けていた大島桜が満開になっていましたvv
PR
先日借りたBL小説整理してみたら99冊ありました。
私の読みも大したものだと思ったわ(笑)
でも良く見てみたら本を借りるきっかけとなった「平安もの」は入っていなかった・・・・・。ヲイ・・・M・・・。
と言うわけでその大量のBL本はまだ手を付けていません。
だって宮子さんに借りた時代小説(鬼平犯科帳とかいろいろ)65冊の内まだ16冊しか読み終わっていないんだもの。
今の所頭の中は江戸時代なので、リズム(?)を乱さない方が良いかな~。
なんて・・・(^^)
そんな江戸脳の二人、先日「池上梅園」に行って来ました。
梅は満開のもあれば終っているの、まだ開花していないものもあると言う状態でしたが手入れの行き届いた良い庭園でした。
そんなに広くないので園内には長い時間いなかったのですが、池上梅園を出た後もその周りのたくさんのお寺を見学しながら、ゆったりと散策いたしました。
そして近くの美味しい甘味屋さんであんみつをいただき幸せ~~(^。^)
力道山のお墓が有る「本門寺」という大きなお寺では、お墓見学。
お墓のデザインの多様性はビックリだけど面白い!
ここは桜の木がいっぱいあったから、花の頃は素晴らしいだろうなぁ。
ふふふ・・・今年も桜の季節が近付いてきました。
去年行きそびれたから今年は倍遊ぶ!!
私の読みも大したものだと思ったわ(笑)
でも良く見てみたら本を借りるきっかけとなった「平安もの」は入っていなかった・・・・・。ヲイ・・・M・・・。
と言うわけでその大量のBL本はまだ手を付けていません。
だって宮子さんに借りた時代小説(鬼平犯科帳とかいろいろ)65冊の内まだ16冊しか読み終わっていないんだもの。
今の所頭の中は江戸時代なので、リズム(?)を乱さない方が良いかな~。
なんて・・・(^^)
そんな江戸脳の二人、先日「池上梅園」に行って来ました。
梅は満開のもあれば終っているの、まだ開花していないものもあると言う状態でしたが手入れの行き届いた良い庭園でした。
そんなに広くないので園内には長い時間いなかったのですが、池上梅園を出た後もその周りのたくさんのお寺を見学しながら、ゆったりと散策いたしました。
そして近くの美味しい甘味屋さんであんみつをいただき幸せ~~(^。^)
力道山のお墓が有る「本門寺」という大きなお寺では、お墓見学。
お墓のデザインの多様性はビックリだけど面白い!
ここは桜の木がいっぱいあったから、花の頃は素晴らしいだろうなぁ。
ふふふ・・・今年も桜の季節が近付いてきました。
去年行きそびれたから今年は倍遊ぶ!!
昨日福岡の友人「U」が来てくれまして、お互いに「変わってないねー!」と言いながら久しぶりの再会を喜び合いました。
ま、実際はそれ相当の時間経過は身の上に現れているわけですが(^^;)、20代の頃のイメージはそのまま変わらずでありました。
そして、折角福岡から鎌倉まで来たのだから家に篭っていないで観光しよう!と言う事でお出かけ。
昼過ぎに出かけたので、あんまり遠出は出来ないから行ったのは八幡様と宝戒寺だけ。
紅葉もほとんど終わりピーク時に比べると観光客もやや少なめ・・・とは言えやはり東京から近いせいか小町通りなどはやはり結構人が居ました。
そんな中、宝戒寺に行く途中のお店の前に植わっていた山葡萄がとても綺麗だったので撮ってきました。
実はこの実、家の近くの川べりにもあって写真を撮った事があるのですが、このお店のように縦に誘引して仕立てると美しさ倍増ですね!
いいな~、としばらく見惚れてしまいましたvv
そして八幡様の、春に倒れた大銀杏の子供達はかなり大きくなっていっちょ前に黄色く色付いていました。
みんな大きくなれよ~~~!