忍者ブログ
2006・8・22ブログ開設
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、桜の開花予想第二弾が出ましたね。
こちらは3月27日だそうで、また今年も桜を求めてうろうろするつもりでいますv

我が家では枝垂れ梅が満開になりました。
でも最初に咲いた花は散り始めたらしく、見ていたら一片風に乗って舞い上がっていきました。
梅は桜より開花期間が長いけれどそれでも後10日位かなあ。
桜に限らず、花を待つ期間は長くても咲き誇る期間は短いのよね。

    
咲き誇る花に嵐 降り出した涙の雨

テーマソングは舞舞の「虹」でおおくりいたしました。
PR
涼しくなったのでガーデナー魂が息を吹き返しました!
春に備えて色々な花苗を買いたい!
6月の火事騒ぎで枯れてしまった薔薇の跡地にも何か植えたい!
でも、今は原稿に専念しようと思ってガーデニングは控えております。

なのでとりあえず種蒔きだけしておきました。
ひなげしと矢車草と千鳥草の3種です。
たまには違うものにすれば良いのに、いつも同じものを買ってしまうの。
しかも、これらは背が高いので大抵咲く頃までに、ひっくり返りそうになって姿が乱れてしまう困ったちゃんなんだけど好きなのよね~。

自由に咲き乱れる「秘密の花園」風の庭が私の理想です。

8月ももうすぐ終わろうと言う頃になって、やっと庭の朝顔が咲きそろいました。
朝顔のイメージって7~8月なのに実際咲くのは何故かいつも8月の終わりから10月にかけてなんですよね。
まあ、もう少し手をかければ良いのでしょうが、こぼれ種が自然に発芽するのを待っているから生育が遅くなるのでしょうね。

今満開になった我が家の朝顔は、今月のトップ絵のような青い朝顔です。
白い筋の入り方も同じですが、花が少し実物の方が小さいかも。でも、野放し状態の為あっちこっちで適当に絡みながら咲いている様子についにんまりしてしまうのです。

花を見てもにゃんこを見ても、楽しく妄想してしまう私はおめでた過ぎー!!

種から育てたサボテンの花が咲きました。しゅるっと伸びた先に7~8センチの淡いピンクの花がとても美しいのです。
そしてそれは正面から見ると、さすがサボテン!そこはかとなく月下美人を思わせる雰囲気ではありませんか。
そうなると絵心がそそられて本物の月下美人を描きたくなるんですよね。でも、あの複雑な形の花は写真や図鑑を見たくらいではとても描けない・・・実物を見たいな・・・。そこで思い出しました!
近所にお花を上手に育てている家があって、去年月下美人を外に出していて通行人にも見られるようにしていてくれたことを!今年も見せてくれるかな。そうしたらスケッチブック持って見に行くわ!(写真じゃだめなのよ)
人通りなんて気にしない。「唯の絵を描くのが好きな人」のふりをしていれば恥ずかしくは無いわ!
まさか私が漫画を描いていて、しかもそれがBLだなんて誰にもばれるわけないものね。
スケッチ上手くいったら結果をお知らせしますね~。

ん~。
爽やかな毎日ですね。風がとても気持ちいいです。
例年だとそろそろ梅雨入り・・・と言う頃なのですが、今年は遅いのかしら。
それでも紫陽花は色づき始めましたよ。
我が家には薄水色の額紫陽花と白の紫陽花がありますが、濃い青のも欲しいところです。まあ、どこに植えるんだ状態の庭では無理だけど。

そして花を見て思うことは、友雅や泰明に似合うのはどんな花なのかな、と言う事。紫陽花も良いなあと思うけど、やっぱり弁慶さんの花かしら。
他にはクレマチス、薔薇、ホタルブクロ、ムシトリナデシコ、フランネルソウ、百合、アマリリスなどが今私の庭で咲いています。この中で絵にしたいのはクレマチスと百合かな。
もう少ししたら桔梗が咲きます。桔梗の咲き初めって6月末なんですよね。9月に咲かせるのは初夏の花が終わった後早めに切り戻しをして、もう一度花芽を出させないとダメなんです。
私もずっと桔梗は9月の花だと思っていたから、なんか納得がいかないのですが。

10年位前まで我が家にも橘・・ではないけど何か柑橘系の木が有ったのですが、物置を作るために切られてしまいました。
惜しいなあ。今有ったら、じっくり観察できるのに。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
紅子
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
Copyright © 製作所日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]